蛍光灯の光と色
昼光色(D)、昼白色(N)、白色(W)、温白色(WW)、電球色(L)の違い
蛍光灯と光の色の種類と違い
蛍光灯には様々な光の色が用意されています。各メーカーによりオリジナルの色を出していることがありますが、多くの場合は以下に分類されています。
色の名前 |
色温度 |
6700K |
|
5000K |
|
4200K |
|
3500K |
|
3000K |
|
色温度は、色の性質を示しています。単位はK(ケルビン)。詳しくは「色温度とは」をご参照ください。なお、上記は蛍光灯の色と色温度の関係は東芝ライテックメーカーカタログを参照しています。()内のアルファベットは、型番を指します。 基本的に色温度が高いほど青白くなり、色温度が低いほど赤みを帯びた色になります。 |
三波長蛍光灯とは
蛍光灯の色を見るときには、三波長蛍光灯かそうでないかで色の見え方がずいぶん違います。三波長蛍光灯は通常の蛍光灯と仕組み自体はほとんど同じなのですが、希土類蛍光体という成分が含まれており、より自然な色合いとなっている蛍光灯を指します。型番には「EX」が付属します。
>>三波長蛍光灯とは
蛍光灯と演色性
蛍光灯のカタログには演色性(平均演色評価数)が記載されています。この演色性(演色評価数)とはいったいどのようなもので、蛍光灯の性能や光の色に対してどのような影響をあたえるのものなのでしょうか?
>>蛍光灯と演色性