電球・照明の活用ガイド電球・照明用語集電球・ランプのしくみ・構造

電球・ランプのしくみ・構造 / 電球・照明用語

ネオンランプ

ネオンランプとは、ガス放電管の一種です。封入ガスとして0.001~0.01気圧程度のネオンガスを用いたものです。グロー放電の負グローによって発光する放電ランプのことを指します。



3波長形蛍光ランプ

3波長形蛍光ランプ(さんはちょうけいこうらんぷ)とは、色の三原色(青・緑・赤)の三波長域と呼ばれる色域に希土類蛍光体(きどるいけいこうたい)というものを利用して、蛍光灯の色味をより自然に近づけた蛍光灯です。



殺菌ランプ

殺菌ランプ(さっきんらんぷ)とは、その名前の通り、殺菌作用の強い紫外線を放射する光源のことを指します。殺菌ランプの波長は最も殺菌作用が強いとされる253.7nmの波長を照射します。



キセノンランプ

キセノンランプとは、アーク放電によるキセノンガスにより発行する放電タイプのランプの一種です。HIDランプの一つに数えられます。高い輝度を持つことが特徴で、可視光線域は色温度が6000K程度と自然の光に近い分布となるのが特徴です。



カーボン電球

カーボン電球(かーぼんでんきゅう)とは、白熱電球の中でもカーボン素材(炭素素材)のフィラメントを利用した物のことを指します。



蛍光物質

蛍光物質(けいこうぶっしつ)とは蛍光灯のガラス管内に塗られている物質で、蛍光灯のガラス管内で発生した紫外線を受けることで可視光線(目に見える光)を出す性質を持っている物質です。蛍光灯の昼白色、昼光色などといった色はこうした蛍光物質により出されているのです。



エミッター

エミッター(電子放出物質)とは、蛍光灯のフィラメントに塗布されている物質のひとつ。蛍光灯のスイッチをつけると、電極(陰極)に電流が流れ温められることで、フィラメントに塗布されているエミッターから電子が放出されます。



定格消費電力

定格消費電力(ていかくしょうひでんりょく)とは、当該ランプを利用した場合に消費するワット(消費電力)を示したものです。例えば、定格消費電力60Wと書かれている場合は、このランプを1時間利用したときに消費する電力が、60wh(ワットアワー)という意味になります。



定格電圧

定格電圧(ていかくでんあつ)とは、電球における器具性能のうち、電圧(ボルト)にたいする上限を意味しています。例えば定格電圧100Vという場合は、このランプの性能が発揮できるのは電圧100Vの場合ですよ、という意味になります。



Hf蛍光灯

Hf蛍光灯(えいちえふけいこうとう)とは、専用の安定器(Hf専用器具)と組み合わせることで、高効率・高い省エネ効果を生み出す蛍光灯のことを指します。インバーター形蛍光灯・高周波点灯方式蛍光灯・FHF(直管蛍光灯の場合)とも呼ばれることがあります。



HID

HIDとは「High Intensity Discharge」の略称で、HIDランプなどと呼ばれることがあります。HIDランプには大きくメタルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀灯などが該当します。高輝度放電ランプとも呼ばれます。



スポンサードリンク